順風逆風

日々吹いている風を受けて。今を大切に思いのままに綴っていきます。

秋の公孫樹

こんにちは。だいぶ寒くなってきました。北海道では何年ぶりかの大雪と報道されて

います。でも北海道の方にとっては雪はあたりまえに降るので、ちょっと早く降った

くらいでは、驚かないそうです。(北海道の人が語ってました。)

今年の立冬は11月7日です。冬はもうそこまでやって来ています。けれども街中は

まだまだ木々の緑が残っていますよね。特にイチョウは黄色の葉になっている木と

いつまでも青々としている木ととても差があります。

秋が深まると黄金色に輝くイチョウについてちょっと見てみましょう。

原産地は中国・日本へ伝来

日本のイチョウは中国から伝来したとされています。日本原種説もありますが。

生きた化石と呼ばれ古代から現代まで生き続けているといわれる貴重な生物ですが

すが中国で初めて文献に出てくるのは宋の時代。西暦900年~1100年あたり。

当時書かれた書物「綱目」という本にイチョウの記述を見ることができます。

中国ではイチョウの葉が鴨の足、水かきの形に似ているので鴨脚と呼ばれ、実が食用

になるので栽培が広がりました。鴨脚を中国語で発音すると「イアチャオ」となるこ

とから、これが転じてイチョウとなったようです。 原産地は今の中国安徽省宣城県

が有力です。日本にいつごろ入ってきたか諸説あり定まっていないようです。長崎県

対馬の長松寺の巨樹イチヨウは樹齢1500年以上と言われ、仏教伝来の時、百済

僧侶がイチョウを伝えたされています。しかし厳密なところで確実な記録は、室町時

代の後期(1400年代後半)の「新撰類聚往来」にあります。以後、江戸時代には

火に強い性質があるため火除け地にイチョウが多く植えられていきます。公が種を撒

き、孫の代にならないと実を食べることができないという意味が公孫樹にはあります。

次の世代を思い公孫樹が育て継がれてきた時の流れを感ぜずにはいられません。

f:id:jtakatori:20161106195251j:plain

見応えのある公孫樹

全国各地にある公孫樹の並木路や巨木は春の青々とした新葉の勢いと秋深まる時節に

時節には黄金色に衣を変え、時に私たちを癒してくれます。2007年に国土交通省

が集計した街路樹で一番多いのがなんとイチョウで57万本、次にサクラ、ケヤキ

キと続きます。全国のイチョウの名所を見てみましょう。

東京ではやはり新宿区にある明治神宮外苑の並木が見応え十分です。大正12年に

イチョウの木が植えられ、今156本が道の両側に綺麗に並び、黄色に染まった葉

のじゅうたんが出来上がります。同じく東京は立川市にある昭和記念公園のイチョウ

並木。ここはイチョウだけではなく、他の木々も秋には色とりどりに葉が染まり、紅

葉を楽しむことができる公園です。他にも東京にはイチョウの街路樹や神社の境内に

大きなイチョウがある場所がたくさんあります。文京区にある東京大学のイメージ

マークはイチョウの葉をモチーフにしているほどで、イチョウが親しまれていること

がわかります。

一方地方では北海道の北大札幌キャンパス・北大苫小牧植物研究所のイチョウが見応

えがあり、北の大地に大きな根を生やしています。一本イチョウで全国的に有名なの

青森県深浦町にある北金ケ谷のイチョウです。樹齢1000年以上高さ31m、周

囲22mと日本一と称されています。このイチョウは単に大きさだけではなく、上か

ら下に流れる枝ぶりの美しさも見事で、日本一とされる由縁であります。

京都は、浄土真宗総本山西本願寺の御影堂の前に育つ「水吹きイチョウ」が見事に色

づきます。天明の大火(1788年)ではお堂に火が燃え移りそうになった時、この

イチョウが水を吹いてお堂を守ったとの伝説があり、ゆえに水吹きのイチョウと呼ば

れているのです。

九州では、熊本城が別名「銀杏城」と呼ばれています。銀杏城というのは、加藤清正

が熊本城築城の際に城内にイチョウの木を多数植えたことが由来となっています。

イチョウの木を植えたのは、籠城戦になった際の食料確保のためというのも1つの理

由だったようです。本丸前にある大イチョウは西南戦争時燃えてしまったのですが、

また芽を吹き、今また大イチョウに育っています。

 

黄金色に染まるイチョウは、春のサクラに匹敵する美しさがあります。サクラの花び

らが春風に吹かれてさっーと飛ばされていくのに比べ、夕暮れどき、穏やかな陽に照

らされ、きらきらと輝きながら静かに落ちていくイチョウの葉の美しさに感動します。

幾重にも敷き詰めらた街路のイチョウの絨毯を踏みしめながら深まりゆく秋を感じる

今日この頃であります。