順風逆風

日々吹いている風を受けて。今を大切に思いのままに綴っていきます。

読書の秋

こんにちは。先日は東京で大停電がありました。今の時代では効率化を進めてきたた

め一つのラインが断ち切れた時、理屈ではわかっていても現実に大きな大きな影響が

でることを改めて感じさせる事故でした。

多少無駄でも、一つに集中させないことを意識する生活社会があってもいいのではな

いかと思います。

 

日に日に秋めいてくる時期ですが、スポーツの秋の次はやはり読書の秋についてちょ

っと見てみたいと思います。でもその前に、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸

術の秋、行楽の秋などありますが、これら並べてみて思うのは、読書だけ単一の行動

ということです。もちろん食欲も食べるということでは一つの行いですが、普段から

食べて生活しているので、敢えての行動ではないと思えます。しかし読書は、文章や

絵を自分の目の前に置きそれを読むという極めて能動的な行動です。

それだけ大切な行いであると考えてよいでしょう。

「読書の秋」のはじまり

1918年(大正時代)の9月に読売新聞は読書の秋を掲載しました。

曰はく「秋は過ごしやすい時期であり、夜は灯りを灯して読書がよろしい・・」と。

秋の夜長には、灯りを点けて、その灯りで本を読むのがオススメですと世に語り、読

書の秋のイメージが出来上がったようです。

時代は遡って、1908年明治末期、夏目漱石が名著「三四郎」に綴ってこのように

綴っています。

「そのうち与次郎の尻が落ち付いてきて、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用し

 て嬉しがるようになった・・・・」

ここでの漢語というのが中国 唐の時代の詩人韓愈の作った詩を指しています。

『 新涼入郊墟

  燈火稍可親

  簡編可巻舒

 時秋にして積雨霽れ、新涼郊墟に入る。

灯火稍く親しむ可く、簡編巻舒す可し。

(ときあきにしてせきうはれ、しんりょうこうきょにいる。

とうかようやくしたしむべく、かんぺんけんじょすべし。)

秋になって長雨が終わり、さわやかな涼しさが郊外の丘に来ています。

灯火の下での静かな作業に適した季節、書物を読むのにいい時期です。』

 

夏目漱石の本が当時人気があったことは言うまでもありません。読書階級の人たちは

三四郎を読んで、意味を解釈し、読書の秋が理解されてきました。

しかしまだ明治時代では生活も豊ではなく国民全体にそのような余裕はなかったはず

です。

読書週間

昭和に入って少しずつ国民の生活が豊かになっていくと読書を広めていこうという意

識も高まります。日本図書館協会が1923年に翌年11月の第1週を読書週間とし

て定めて最初の秋の読書週間が始まりました。

昭和22年(1947年)には日本出版協会が中核として様々な団体が参加して読書

週間実行委員会が設立。読書の力を使って平和な文化国家を作る目的をもって、読書

の普及に努めてきました。

1959年からは日本読書推進運動協議会が発足し、毎年秋の読書週間を主催してお

ります。毎年10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ

ています。『読書週間』が始まる10月27日は、「文字・活字文化の日」に制定さ

れております。今月下旬にやってきます。ブログを書いている人たちには楽しみな気

になる日ですね。

 

ということで、読書の秋はいろいろと歴史がある中で出来上がってきたものです。

勉強や本を読むのに適した室温は18℃から20℃あたりとか。

暑すぎず寒すぎずのこの季節に本を手にとって新たな物語に出会えるといいですね。

f:id:jtakatori:20161016221353j:plain