順風逆風

日々吹いている風を受けて。今を大切に思いのままに綴っていきます。

軽井沢へ

こんにちは。 週末に軽井沢へ遊びに行ってきました。もう十数年ぶりでしたので

懐かしいやら変貌に驚くやらと楽しい週末でした。軽井沢レポートです。

 

軽井沢・避暑地の始まり

明治19年(1886年)にカナダ人宣教師アレクサンダー・クロフト・ショー

たまたま訪れたこの地の気候、自然景観が気に入り、明治21年には彼が別荘を

設けたことが避暑別荘地の歴史の始まりです。

でも当時クロフト・ショーは鉄道もない道も整備されていないこの地になぜ別荘

を建てることを決めたのでしょう。

確かに標高1000mの軽井沢は年平均気温が7.8度と札幌の平均気温8.5度より

低いので過ごしやすかったことは間違はありません。

緑も豊かで景勝地としても素晴らしかったはずですが、当時の日本はどこも森や

林がほとんどであったはずで軽井沢だけが特別な場所ではなかったと思われます。

でもクロフト・ショーがカナダのトロント出身であり、彼の故郷とどこか似てい

る風景を軽井沢の地で発見したため、ここに別荘を設けることに決めたと想像す

ると納得できる気がします。

軽井沢 地名の由来

軽井沢という地名は実は全国に結構多くあり、福島、宮城、秋田の東北や新潟、富山

さらには九州にも同じ地名を見ることができます。

かるいざわは本当の発音はかるいさわと濁らないと言われており、地元民の方はかる

いさわと言うようです。たまに地元通ぶっている人がかるいさわと言ったりしてます

が外から行った人は知ったかぶりしないでかるいざわといいましょう。

軽井沢の地名由来は、諸説あり決着はついていないようです。峠のふもとでは馬から

荷物を降ろして背負って峠を登っていくことになるので、昔の方言で「かるう」と

言ったことから「かるうさわ」が転じて「かるいさわ」となった。また火山で軽石

がたくさんあり軽石沢が変化したなどがあります。

軽井沢の隆盛

明治後半には発掘人クロフト・ショーが他の外国人に軽井沢を紹介することで、

この地を訪れる人達が増え、次第に名が知られていくようになっていきます。

しかも軽井沢駅が設けられ、東京と直結し、万平ホテル(当時亀屋ホテル)

三笠ホテル、軽井沢ホテルなど一流の洋式ホテルが次々にできたこともあり

宣教師、知識人、文化人の間で人気の的となりました

昭和に入り、戦後の高度成長期の中、西武グループ東急グループがリゾート

開発に力を入れホテルやゴルフ場、別荘地の造成などが次々に造られ、富裕層

著名人たちの避暑地から一般の庶民も訪れることができるようになり、夏には

どっと旅行者が押し寄せる混雑の観光地となっていきます。

 

軽井沢の今日

今回本当に久しぶりに訪れて思うのは、アウトレットと外国人旅行客という印象

です。

旧軽井沢と言われる避暑別荘地の発祥のエリアは、昭和時代の雰囲気がそのまま

残っており、変わらない街並がとても懐かしく思えました。旧軽井沢銀座通りは

道の両側に店々が立ち並ぶとても素敵なストリートです。この商店街の素晴らし

さは飲食店や土産菓子を売る店ばかりでなく、画廊や雑貨、ガラス工芸品などの

お店が多いのが特徴です。文化的な香りがする街並みです。

しかし驚いたことは、この通りを歩く人達の半分は中国、韓国などの旅行客であ

ることです。このご時世驚くことでもないのでしょうが、京都や浅草、北海道で

もなくここ軽井沢でもインバウンドパワーには圧倒されました。

もう一つは、軽井沢に新たな旅行客を呼び込んでいるのが、軽井沢駅に隣接する

巨大なアウトレットショッピングモールです。高級ブランド品の入ったショッピング

バッグをいくつも抱え歩く人たち。年齢も若い人から年配まで幅広い層の買い物客で

ごった返す風景は、十数年前にはなかったものです。

 

 

以前のゆったりとした軽井沢のイメージからかけ離れた光景を今回の旅で目の当たり

に見ることとなり、驚きと少し残念な思いをしました。しかし夏休みを過ぎたこの

時期であっても、たくさんの旅行客が訪れている軽井沢は活気が溢れていて、すごい

ことだと感心もしました。

これから十数年後、次に変貌する軽井沢に会えるのが楽しみです。長生きしよっと。

9月の歌

こんにちは。早いもので今年も9月が終わってしまいます。

1年でいえば残り3ケ月で最終コーナーに入って「今年も残りあと・・・」という

言葉が聞こえて来たりします。

会社勤めの人は、年度が4月から始まるところも多いので、9月が終わると今年度

も半分があっという間に過ぎてしまったという感じる方も多いのではないでしょうか。

 

9月の詩

9月に入ると、ひと夏の恋が終わり、蝉の声が虫の声に変わり、朝夕の涼しさに季節

の変わり目を感じやすい時節ではないでしょうか。

いろいろ感じるから人は感じることを歌い、思いを言葉にしたいそんな気持ちになる

のでしょう。

私が好きな9月の歌は竹内まりあ「September」です。

この季節になると自然と耳底からメロディが湧きあがってくるのであります。

もう一つ忘れられない歌詞が「ああ早く9月なれば・・・」とハイトーンで歌う

小田和正の「ILOVEYOU」。9月になると何かが始まるのか終わるのか

意味深長な言葉を思い出とともに胸の中で繰り返しつぶやいてしまいます。

9月の歌

そんなわけで、9月にはほかにどんな歌があるのか調べてみました。

サザンオールスターズ「湘南September」

スターダストレビュー「9月の海」

一風堂 「すみれ September Love」

他にもいい曲がたくさんたくさんあります。

で、他の月はどうかと。○月が入ったタイトルの曲は9月と比べ多いのか少ないのか

調べてみました。科学的根拠まったくなしですが、ウキペデアで○○月を検索すると

その月の名前の入った代表曲がでてきます。これを1月から12月までそれぞれ数え

てみました。ちょっとアホですが。

なんと、はやりというべきか、9月が30曲あり堂々の1位でした。やっぱり。

1月ー4曲

2月ー5曲

3月ー10曲

4月ー17曲

5月ー18曲

6月ー19曲

7月ー23曲

8月ー21曲

9月ー30曲

10月ー15曲

11月ー9曲

12月ー29曲

1月から夏に向かって多くなり、12月はまあ年の最後だから多いのはわかるとして

9月が一番多いのです。でも厳密に調べていけば(不可能でしょうが)違った結果

かも。

9月には五感に訴える何かがあると言えるのではないでしょうか。

その9月も1日を残すのみとなりました。今日を大切に生きていきましょう。

 

 

秋の七草

こんにちは。雨の日を書いておりましたら、晴れが続いてますね。夏の気温ぐらい

暑くなりました。でも彼岸花を見ると秋の気配を感じずにはいられません。

秋にも様々な花が咲き季節の移り変わりを楽しむことができます。

 

秋の七草

彼岸花秋の七草に入っているでしょうか? 答えは新・秋の七草には入っているが

秋の七草には入っていない、ということです!? どうゆうことでしょう。

 

秋の七草奈良時代の代表的歌人山上憶良によって詠われ選定されました。

山上憶良が活躍したのはなんと西暦700年ごろで、今から1300年も前です。

万葉集にある歌

 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

   萩の花  尾花(薄すすき) 葛花 撫子 女郎花 藤袴   朝顔

                               山上憶良

 最後の朝顔は桔梗という説が定説。

秋の七草春の七草ほど有名ではありません。 春の七草は、七草粥として食する風習

からこれを覚えている人は多いでしょう。

 せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ

秋の七草は春のそれに対し花を愛でるということで選ばれたのです。

淡い紫色の花の撫子や萩、黄色の女郎花のように花弁は大きくないがひっそりと咲き

誇る様は実に愛でるにふさわしい花たちではないでしょうか。

 

新・秋の七草

時代は流れ流れて昭和10年には(奈良時代に比べすごく最近のように思えます)

「秋には憶良がえらんだ七草の他にも美しい花がある」とだれが誰が言ったかは

わかりませんが、東京日日新聞山上憶良に対抗して当時の著名人7名にそれぞれ

花を推薦してもらい新・秋の七草として発表したのです。

 

コスモス菊池寛) オシロイバナ与謝野晶子) ヒガンバナ斎藤茂吉

シュウカイドウ(辻永) ハゲイトウ(長谷川時雨) 

アカノマンマ〈イヌタデ〉(高浜虚子) キク(牧野富太郎

これが新・秋の七草です。もちろんこちらの花も愛でるにふさわしい秋の季節の花々

といえるでしょう。

 

秋の七草は、整備された庭園に植えられ愛でるのではなく、ごく身近な自然の中に溶け込んで咲いているところにおもわず目を止めてしまう、そんな秋の花たちです。

咲く花ところ選ばす。人生もまたしかり。

 

 

 

 

続・雨の日に

こんにちは。雨が多い今年の9月です。今月は傘を持たない日がどれだけあったのか。多分相当少ない気がします。実際気象庁のデータでは東京の例年の9月日照時間は120~140時間ぐらいはあるのに、今年は25日までで68時間と極端に少ないです。雨も東京ではそれほど多くはないそうですが、関東の水がめと言われる利根川水系の8つのダムの貯水量は例年の平均を上回り満タンではないですが、80%まで貯まっているようで、一安心です。

雨の日に彼岸花

今朝駅に行く途中の道端に彼岸花がさいていました。綺麗に一列に並んで鮮やかな朱色は他の花にはない独特の雰囲気があります。しかも葉が一枚もないのに花だけ咲くとっても珍しい花です。花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないという特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれています。この通常と違う生態が昔は珍しさを通り越して、奇怪、恐怖、災害などを連想させる花とされてきました。

死人花(しびとばな)や地獄花(じごくばな)、剃刀花(かみそりばな)、雷花(かみなりばな)など別名も不吉なものがつけられています。

雨後に咲く花

彼岸花の別名に曼珠沙華があります。歌手山口百恵さんが曼珠沙華というタイトルの歌を歌ってヒットし、曼珠沙華が一躍有名になりました。

曼珠沙華の意味はサンスクリット語で「天上に咲く紅い花」という意味があり、よいことがある前兆と言われています。

球根で多年草彼岸花は自生すると毎年同じ場所に花を咲かせます。時期はやはり

彼岸である秋分の日前後になります。乾燥状態が続いた後に大雨が降ると一斉に花が

咲くという現象があります。「雨後の彼岸花」と言われる由縁です。

雨上がり、陽の光に照らされた朱色の彼岸花は秋の始まりを感じさせてくれます。

 

f:id:jtakatori:20160926224635j:plain

 

雨の日に

こんにちは。ブログを始めました。何百万、何千万人のブログワールドの仲間に入り

させていただきます。

毎日とりとめのないことを書き込んでいきますが、よかったら読んでみてください。

少し本を読むことが好きなのと日々通勤列車で通う仕事場との行き来の中で思いついたこと、またありきたりですが旅とグルメに関心ありですので、そちらの記事も書いていきたいと思ってます。

 

それにしても最近雨が多くてすっきりしませんね。9月にこんなに雨の日が続くのは珍しい年ではないでしょうか。なんでも中国大陸の高気圧が張り出してこないとかで。

大勢の人たちが雨は鬱陶しいので嫌っているでしょう。小説家の山本周五郎は雨を題名にした傑作、「雨あがる」「雨の山吹」を残しています。正確に記憶しておりませんが

山本周五郎は雨についてこんな風ににコラムに書いています。

~朝起きて雨が窓に当たる音が聞こえてくるとうれしくなる。時々風がさぁーと吹いて

 雨しずくが屋根に落ちてくるばらばらと。しっとりした空気に落ち着きを感じる。

 こんな日は外出もせず、雨の降る音を楽しみに書き、読み物をすると最高の

 一日になる。~(実際の内容はもっといい内容です。)

山本周五郎は自分の作品の受賞が決まった文学賞をことごとく断りちょっと変わり者のであったようだが、彼の言葉、文は今でも色褪せることなく生き続けています。

彼の研ぎ澄まされた感性は雨の日を最高と感じていました。そして作品では雨の場面を心情表現の背景に絶妙に使っております。

同じ感性はもっておりませんが、雨を楽しめるくらいの心の広さを持ちたいものです。